上記は正に2週間前の私です。
ブログとYouTubeチャンネルの開設にあたり、5つのSNSアカウントを始めました。
そしていざブログやYouTube活動を開始してみると、すぐに壁にぶつかりました…
「忙しすぎる。記事を書いたり動画を編集する時間が確保できない。」
私は現在仕事をしていません。そして、専業主婦としての家事や愛犬のお世話をする時間はそう多くはありません。
「時間が無いなんておかしい」と思い、改めて自分の時間の使い方を分析すると驚きの結果が…
制作活動(ブログ・動画)よりもSNS活動に掛ける時間の方が多い!
折角SNSでファンがついても、SNS外にコンテンツが無ければ本末転倒ですよね。
※この記事はコンテンツが少ないのにSNSに時間を割きすぎていた自分を戒めるために書いています!ブログ初心者の方は反面教師と思って是非参考にしてみてください。
Contents
毎日SNSにどの位の時間を掛けているのか?
実際に時間の使い方を調査してみました。
1日の時間の使い方を把握する
本当に時間が無いのか?
そもそも1日の中でどれ程の時間をどの様なタスクに使っているか、把握出来ていない状況でした。
そこで、日報を付ければ1日の内どの位の時間をどの様に使っているか把握出来ると思い早速記録を開始。
書き方はとても簡単です。
まずはこれをひたすらリスト化していきます。
1日の終わりに振り返りながら書き上げる方法もありますが、個人的にはリアルタイムに紙に書くだけのアナログスタイルがオススメです。
そして就寝前に記録を取り出し、「やったこと」毎に割いた時間を集計。
とある1日の集計データをグラフ化したものがこちらです。
注目するべき所は「ブログ執筆」と「動画作成」の合計11%に対して「SNS」が15%占めている事。
本来メインとなるはずの記事や動画投稿以上にSNSで時間を使っていたのです。
運営しているSNSの内訳
私は現在
- このブログ(これが5記事目)
- 愛犬のYouTubeチャンネル(まだ動画は1つしかない)
の2つを運営しています。
(「運営」という立派なワードを使うのはお恥ずかしいですが…)
本ブログ開設の約2週間前にTwitterアカウントを作成しました。
そして愛犬のYouTubeチャンネル解説にあたり愛犬用のTwitter、Instagram、FaceBookページ、TikTokアカウントも作成しました。
結果、現在合計で5つのSNSアカウントを管理しています。
これを聞いて「手広くやりすぎじゃない?」と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、SNS開始当初は自分なりに色々と考え、目的を持ってそれぞれのSNSを始めました。
SNS運営…本来の目的を思い出せ!
先ほども述べましたが、決して適当にSNSを始めた訳ではありません。
実際にはSNSに登録したことにより沢山の恩恵を受けています。
【ブログ用】情報収集と仲間作りにSNS
本ブログ「リリログ」関連のSNSは現在Twitterアカウントが1つあります。これはブログ開設の約2週間前に登録しました。
Twitterアカウント開設にはいくつか目的がありました:
情報収集
ブログ初心者でどこから始めたら良いかわからず、まずは先輩ブロガーや最近ブログを始めた方々を主にフォローしました。成功体験をインプットしたり、一歩先を歩く新米ブロガーさん達がどのような事をしているか参考になるのではないかと考えました。
仲間作り
1人で黙々とブログを頑張るよりかは、誰かと分かち合えたり励ましあえた方がブログが長続き出来るのではないかと思います。実際には積極的にコミュニケーションを取らなかったとしても、周りの人が呟く内容に感化されてモチベーションが上がる事も多々あります。
発信力
将来的にフォロワーさんが増えれば発信力が増し、ブログへ訪れてくれるユーザーさんへ直接リーチすることも可能になることを想定しました。
【YouTube用】思い出の記録とファン獲得のためのSNS
ブログの時と同様に、愛犬関連のSNSアカウント(Instagram, Twitter, FaceBook ページ)も目的意識を持って登録しました。また、以下のような考えもありました。
- 愛犬の記録(写真や動画)を残したり、家族や友人と共有をしたい
- より多くの方に愛犬のYouTube動画を観てもらいたい(ファン獲得)
実際にYouTubeの動画を観てくれる方の多くはインスタグラムやTwitterで愛犬の事を知った人達です。
また、チャンネル登録者はSNS経由の方ばかりで、「登録しました!」と嬉しいコメントも頂いたりしました。
SNSの落とし穴
SNSのメリットはお分かり頂けたかと思います。良いことが沢山ある反面、デメリットもあります。
インターネットやスマホ依存症になる危険性
私の場合、日報を書くに当たって「何かを始める時に開始時刻と内容を書く」というルールを設けていました。
そのため、何も考えていない時やちょっとした隙間時間にスマホを探したりアプリを起動しようとする自分にすぐ気が付きました。
インターネットやスマートフォンに対する依存が進むとどうなるのでしょう?インターネットの依存度を測るインターネット・アディクション・テスト(IAT)から一部抜粋すると、
- 家事、仕事、学業などが疎かになる
- インターネットをしている最中に誰かに邪魔をされると感情的になる
- 睡眠時間を削ってまでも、深夜までインターネットをする
この様に身体や精神に影響が出るだけではなく、日常生活に支障をきたす例がいくつも挙げられています。
私は今回日報を作ることにより、スマホを触る頻度が多いことにすぐ気が付きました。
しかし現状を把握することが無ければ、気が付かない内にインターネットやスマートフォンに対する依存度が増していた可能性が十分考えられます。
本来の目的を見失う恐れ
私がブログを始めた理由の一つは「家族との時間を大切にしながら何かを成し遂げたい」ことです。
今思えば最近、オットに話しかけられてもSNSに夢中で会話が耳に入ってこない事が多々あります。サラリーマンのオットと一緒に家で過ごせる時間は限られているのに、SNSに割く時間が増えることにより家庭内のコミュニケーションが減ってしまえば元も子もありません。
また、SNS活動を通じて【発信力】を得たとして、TwitterやInstagramなどのSNSから直接ブログやYouTubeチャンネルへの流動が発生するとします。
しかしTwitterで呟いたりInstagramで写真を投稿する時間が多いが故に本来成長させたいブログやYouTubeチャンネルのコンテンツ作りができなければ、本末転倒です。
SNSと上手く付き合う方法
今回の件を通してTwitterやInstagramを使う時間が多すぎると感じた結果、時間を有効活用したいと強く思いました。
SNSを効率よく使うために現在私が実験的に実践している事をいくつかご紹介します。
①日報を書き続ける
やはり数字は説得力を持ちます。簡易的な日報を継続することにより、常に現状を把握する事が可能になります。
1日の時間の使い方を数値化するだけで意識が変わり、時間の有効活用に繋がります。
②SNSを使用するタイミングを決めておく
いつでもどこでもSNSを使うのではなく、大まかな時間帯を決めて使用しています。具体的には、各種SNSのターゲットユーザーがアクティブなゴールデンタイムを意識して時間を選定しています。
- 欧米向けの愛犬インスタグラムはお昼頃に更新
- 日本向けTwitterは夜にチェック
他の作業と組み合わせる「ながら作業」もお気に入りです。
- 歯を磨いている時にタイムラインをチェック
- ストレッチしながらインスタでイイネ祭り
③アプリの力を借りてセルフコントロール
これは私と同様に「SNSが気になってしまい本来やるべく作業に集中できない方」にお勧めです。
私が現在使用しているアプリ「Forest」では、設定した時間の間はスマホを触れません。
※厳密に言うと、スマホを操作すると木が枯れるという設定です。
飴と鞭…#ブログ書け#初心者ブロガー#ブログ初心者#forestapp#notsponsored pic.twitter.com/ekuaFMK2UZ
— Lily @三日坊主ブログ16日目 (@LilyFujisaki) March 20, 2019
この手のアプリはスマホ依存予防と集中力を高めるために活用できます。
最後に:効率よく時間を作る重要性
ブログやYouTube初心者の方は、いかに効率手的に時間を作るかが重要になります。
執筆した記事や投稿した動画を沢山の方に知ってもらうためにSNSでの拡散は有効ですが、SNSに費やす時間がコンテンツ作りの妨げにならない事が大切です。
私自身、今回の経験を踏まえてSNSだけではなく日常的な時間の使い方について考える良い機会となりました。
皆様も一度自分の時間の使い方を見直してみてはいかがでしょうか?